アート、オタク事、Second LifeやHiPiHiなどのバーチャルワールドな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私が働いているCentricと、日本のSecond Lifeディベロッパー、メタバーズさんが業務提携しました。みんな凄く良い人たちで、一緒に働く事ができて嬉しいです!日本滞在中は本当にお世話になりました・・・
秋に開かれるVirtualWorldsのウェブサイトにインタビュー(英語)が掲載されたのでよかったらどうぞ。また、日本語のプレスリリースはメタバーズとCentricのウェブサイトに載ってます。
最近の私はというと、仕事とお勉強に忙殺されています。SLの新機能、スカルプテド・プリムについて勉強中なんですが・・・もう本当にBlenderの使い方がわからず悪戦苦闘しています!あちこちチュートリアルのサイトを見て回ってすこーしずつ学習していますが、綺麗な彫刻を作るまでにはまだまだ道は長いですね。
Blenderの他にもいろいろスカルピー(勝手に略す)作成できるソフトウェアを発掘したのですが、シンプルな花瓶や左右対称のものを作るにはRokuroなんかが使いやすいと思いました。これ日本人が作っているのかな?
他にもおすすめのソフトやチュートリアルがあったら教えてもらえると嬉しいです。(Macユーザーなので使えるものは限られていますが・・・)
秋に開かれるVirtualWorldsのウェブサイトにインタビュー(英語)が掲載されたのでよかったらどうぞ。また、日本語のプレスリリースはメタバーズとCentricのウェブサイトに載ってます。
最近の私はというと、仕事とお勉強に忙殺されています。SLの新機能、スカルプテド・プリムについて勉強中なんですが・・・もう本当にBlenderの使い方がわからず悪戦苦闘しています!あちこちチュートリアルのサイトを見て回ってすこーしずつ学習していますが、綺麗な彫刻を作るまでにはまだまだ道は長いですね。
Blenderの他にもいろいろスカルピー(勝手に略す)作成できるソフトウェアを発掘したのですが、シンプルな花瓶や左右対称のものを作るにはRokuroなんかが使いやすいと思いました。これ日本人が作っているのかな?
他にもおすすめのソフトやチュートリアルがあったら教えてもらえると嬉しいです。(Macユーザーなので使えるものは限られていますが・・・)
PR
趣味に動画漁りとあるように私もニコニコ動画中毒者の一人です。
あれ見始めると本当にあっというまに時間が過ぎて行きますね!
YouTubeだってほうっておくといつまでも見ている私ですが、ニコニコの場合はそれに加えていつでも人が沢山常駐しているので、まるでチャットルームに居るような感覚に陥ります。
ユーザーも888888番まで増え、新しく出たニコニコブックマークも公式発表前から大好評のようで、勢いの止まる事を知らないニワンゴさん。
先日発表されたニコニコ宣言に書いてあったとおり、これもまた一つの仮想世界(バーチャルワールド)と言えるでしょう。
SLのように3Dでなくても、人と人とがデジタルの世界で繋がっているという点ではニコニコだって同じですものね。ただニコニコの場合は完全にリアルタイム更新とは言えないのでSLより現実感は薄れますが、それはそれでまた別の需要に対応できるので良いかなと思います。
特に現実世界でいわゆるひきこもりな人にはSLみたいな社交要素がある世界は少し辛いと思います。
聞いた事ないのでわかりませんけど、SLの人間関係はリアルに近すぎて駄目って人多いんじゃないでしょうか?
SLを見たときにアニメの./hackを思い出したんですよ。
あのアニメの最初のほうで主人公が「バーチャルワールドでも、現実世界みたいにちゃんと人間関係を大切にしないと駄目だよ!」みたいな事(ウロ覚えだけど)を言われて、皆に嫌われてましたけど、SLの住人も一応ある程度の社交的スキルがないと楽しめない世界でしょう。
私もどちらかといえばヒッキーな属性の人なのでSL上で長時間他人と関わっていると疲れてしまいます。
そんな時にニコニコみたいな匿名の場所で、ひっそり誰にも邪魔されない世界に行くと本当に居心地が良い。
誰とも真正面から顔を合わせる必要がなく、それでいて他人と意見交換はできるから孤独感に悩まされる事もない。嫌な事を言われたって自分のアイデンティティはバレないから簡単に隠れることができる・・・そんなが居心地の良い理由なのかなぁ〜なんて思ったりします。
まぁそんな哲学的なことは抜きにして面白いものは面白いものを呼ぶし、素性がバレないとみんなメンツも気にせず正直で面白いコメントがぼろぼろ出てきますからね。
次世代2ちゃんねる って感じかなぁ、方向的には。
あれ見始めると本当にあっというまに時間が過ぎて行きますね!
YouTubeだってほうっておくといつまでも見ている私ですが、ニコニコの場合はそれに加えていつでも人が沢山常駐しているので、まるでチャットルームに居るような感覚に陥ります。
ユーザーも888888番まで増え、新しく出たニコニコブックマークも公式発表前から大好評のようで、勢いの止まる事を知らないニワンゴさん。
先日発表されたニコニコ宣言に書いてあったとおり、これもまた一つの仮想世界(バーチャルワールド)と言えるでしょう。
SLのように3Dでなくても、人と人とがデジタルの世界で繋がっているという点ではニコニコだって同じですものね。ただニコニコの場合は完全にリアルタイム更新とは言えないのでSLより現実感は薄れますが、それはそれでまた別の需要に対応できるので良いかなと思います。
特に現実世界でいわゆるひきこもりな人にはSLみたいな社交要素がある世界は少し辛いと思います。
聞いた事ないのでわかりませんけど、SLの人間関係はリアルに近すぎて駄目って人多いんじゃないでしょうか?
SLを見たときにアニメの./hackを思い出したんですよ。
あのアニメの最初のほうで主人公が「バーチャルワールドでも、現実世界みたいにちゃんと人間関係を大切にしないと駄目だよ!」みたいな事(ウロ覚えだけど)を言われて、皆に嫌われてましたけど、SLの住人も一応ある程度の社交的スキルがないと楽しめない世界でしょう。
私もどちらかといえばヒッキーな属性の人なのでSL上で長時間他人と関わっていると疲れてしまいます。
そんな時にニコニコみたいな匿名の場所で、ひっそり誰にも邪魔されない世界に行くと本当に居心地が良い。
誰とも真正面から顔を合わせる必要がなく、それでいて他人と意見交換はできるから孤独感に悩まされる事もない。嫌な事を言われたって自分のアイデンティティはバレないから簡単に隠れることができる・・・そんなが居心地の良い理由なのかなぁ〜なんて思ったりします。
まぁそんな哲学的なことは抜きにして面白いものは面白いものを呼ぶし、素性がバレないとみんなメンツも気にせず正直で面白いコメントがぼろぼろ出てきますからね。
次世代2ちゃんねる って感じかなぁ、方向的には。
HiPiHiはハイピーハイと読みます。「ひーぴーひー」ではありません(私も最初そう読んでたけど・・・)。
試してみたいという方はまずここからアカウントを作成します。
右上にあるEnglishというところをクリックすると英語表記されるので中国語が読めなくても大丈夫。数日するとスタッフから登録の仕方についてのメールが来るのでそれに沿ってアカウントを登録します。クライエントをダウンロードするまでは簡単にできるのですが、大抵の人はクライエントを起動させる時点でつまづきます。

何をやってもエラー画面。
たぶん中国のパソコンでしか動作確認していないからでしょうね。香港や台湾の人もログインできない〜っ!て人がいっぱいいました。仕方なくサポートフォルムの記事をあちこち掘り起こして、試行錯誤を繰り返してやっと起動させる事ができました。
そんな面倒くさい事してまで遊びたくないよ!と思う人のために対処法を書いておきました。ログイン画面が途中で消えてしまう、「服务器无反应」などのエラーメッセージが出る場合は大抵この方法で解決できます。
とりあえずスペックが合っているかチェック。
基本動作環境:
1.リージョン設定を中国にする:コントロールパネル>地域と言語のオプション>地域オプション>場所>中国
また、中国語のフォントが入って無い場合はインストール必要があります。
※システム全体を中国化する必要はありません。ただパソコンに自分が中国に居ると思わせるために地域オプションを中国にする必要があるみたいです。
2.ファイアウォールを全てオフにする(ウィルスソフトもオフにしたほうが良いと思います)
3.それでもまだ起動しない、パスワードが入力できないなどのエラーが生じる場合は、
Hipihiの本体(exeファイル)を右クリック>プロパティ>互換性>入力設定の「このプログラムでは詳細なテキストサービスを無効にする」にチェックを入れる
>HiPiHiを起動する>再度プログラムを閉じる>上記を繰り返す(今度は入力設定の項目にチェックを入れない)>もう一度HiPiHiを起動する
これを何度かやっているうちに起動できるようになると思います。最終的にはチェックが入ってる状態で起動するとちゃんと動くようになると思います。
まだHiPiHiの世界で日本人のユーザーを見た事がないのでログインできるようになったらお友達になってくださいね!私のアカウント名は黄鼬です。(イタチという意味です)
試してみたいという方はまずここからアカウントを作成します。
右上にあるEnglishというところをクリックすると英語表記されるので中国語が読めなくても大丈夫。数日するとスタッフから登録の仕方についてのメールが来るのでそれに沿ってアカウントを登録します。クライエントをダウンロードするまでは簡単にできるのですが、大抵の人はクライエントを起動させる時点でつまづきます。
何をやってもエラー画面。
たぶん中国のパソコンでしか動作確認していないからでしょうね。香港や台湾の人もログインできない〜っ!て人がいっぱいいました。仕方なくサポートフォルムの記事をあちこち掘り起こして、試行錯誤を繰り返してやっと起動させる事ができました。
そんな面倒くさい事してまで遊びたくないよ!と思う人のために対処法を書いておきました。ログイン画面が途中で消えてしまう、「服务器无反应」などのエラーメッセージが出る場合は大抵この方法で解決できます。
とりあえずスペックが合っているかチェック。
基本動作環境:
OS:Windows 2000(SP4) / XP(SP2)
接続:DSL,CABLE,LAN
回線速度:50Kbps
ビデオカード:Nvidia Geforce 6600/ATI Radeon 9600 64MB
画面比率:1024X768
CPU:Intel P4 2GHz/AMD Sempron 2500+
メモリ:512MB
DX:DirectX 9.0c
推奨動作環境:
OS:Windows 2000(SP4) / XP(SP2)
接続: DSL,CABLE,LAN
回線速度:150Kbps
ビデオカード:Nvidia Geforce 7600GS/ATI Radeon X1600 128MB
画面比率:不低于1024X768
CPU:Intel P4 3GHz/AMD Athlon64 3200+
メモリ:1GB
DX:DirectX 9.0c
1.リージョン設定を中国にする:コントロールパネル>地域と言語のオプション>地域オプション>場所>中国
また、中国語のフォントが入って無い場合はインストール必要があります。
※システム全体を中国化する必要はありません。ただパソコンに自分が中国に居ると思わせるために地域オプションを中国にする必要があるみたいです。
2.ファイアウォールを全てオフにする(ウィルスソフトもオフにしたほうが良いと思います)
3.それでもまだ起動しない、パスワードが入力できないなどのエラーが生じる場合は、
Hipihiの本体(exeファイル)を右クリック>プロパティ>互換性>入力設定の「このプログラムでは詳細なテキストサービスを無効にする」にチェックを入れる
>HiPiHiを起動する>再度プログラムを閉じる>上記を繰り返す(今度は入力設定の項目にチェックを入れない)>もう一度HiPiHiを起動する
これを何度かやっているうちに起動できるようになると思います。最終的にはチェックが入ってる状態で起動するとちゃんと動くようになると思います。
まだHiPiHiの世界で日本人のユーザーを見た事がないのでログインできるようになったらお友達になってくださいね!私のアカウント名は黄鼬です。(イタチという意味です)
『東京をリアルに再現する和製Second Life』
トランス・コスモスとフロムソフトが立ち上げたココアという会社が、日本人向けの新しいバーチャルワールド「Meet-me」を出すらしいです。Meet-meってぐぐると出会い系サイトばっかり出て来たのでその名前はどうかと思うんですが、公式リリースされたらちゃんと検索トップに出るように対処するのかな?
スクリーンショットを見ましたがグラフィックは既存のバーチャルワールドの中でもかなり高レベルだと思います。これはMeet-meが作ったバーチャル東京の景色ですが、見ての通り美しい。やはり日本人の美的センスですね。本物の東京より綺麗なんじゃないでしょうか(笑)。
ITMediaさんから画像をお借りしました。
「和製Second Life」と呼ばれたりしていますが、開発者ご本人たちも言っているようにSecond Lifeとはまったく別物の世界です。
アダルトコンテンツを排除しアバターも既に用意されたものを使用するという、SL慣れしたユーザーから見れば窮屈でこのうえないと思うかもしれないけど、逆にいえば既に道が用意されているため初心者にはとっつきやすいと思う。
最初からビジネス本意でこの世界に入っているのでなければ、SLに興味が合って始めてみたのはいいけど何をすればいいかわからない、どこに行けばいいのかわからないという理由で三日もたたないうちに挫折する人がほとんどだと思います・・・というか私の知り合いはほとんどそのパターンです。
オリエンテーションアイランドが初心者に不親切というのもありますが、SLの場合本当に時間をかけて(ウェブ上でありSL内であり)探索、研究していかないと本当に楽しめる物というのは見つけにくいと思います。
その点Meet-meのように初めから完成されたに近い世界が存在すれば、初めてログインしたビギナーでもカッコ良いアバターを選べたりバーチャル東京の中で自分の家がある場所を探したりして遊べる。憧れのマイホームをぽんっと建てる事もできる。
まぁそれで暫くして自分でアバターをデザインしたりしたい!と思うようになったらSecond Lifeに移行していけばいいんじゃないでしょうか。もちろんずっとこのままでいいやって思う人も沢山いるだろうからMeet-meのような世界にも常に人が残ると思います。
どちらにせよSLとMeet-meの客層はかぶってるようでかぶってないと思うのです。ココアの方は「SLは日本人に向いていない」と言いますが私はそれは違うと思うんですよ。たしかにヨーロッパやアメリカほど浸透はしていないけど、それは「日本人はまだSLに追いついていない」からと言った方が正確だと思います。
パソコンだってインターネットだって日本では他の先進国よりも遅れて普及してきた。
でも現在の状況を見れば、「ネットは日本人には向いてない」なんて言えないですよ。
あとニュースでは軽くしか触れられていませんが、Meet-meの機能で本当に私が気になるのは携帯電話への対応という点です。モバイルとの連動は、バーチャルワールド開発者なら誰もが考えている事でしょう。だけどパソコンのバーチャルワールドで手一杯のせいか、今のところ誰もまだ作ってはいません。パソコンよりも携帯電話への依存度が高い日本人を主要ターゲットにしているならば、Meet-meのこの判断は当然でしょうが、このへんがSLとの差をつける要因になるんじゃないでしょうか。
ただバーチャルワールドはどれも転送量が半端無いのでどのくらいの規模でモバイルに対応できるか問題ですけどね!
スタジオぴえろとIGが入ってるのもオタクなファンとしては楽しみだったりします。。。
あ、そうそう、昨日初めてSplumeを使ってみましたよ!
ロード時間がもんんんんのすごい長くて死にそうでしたが、キャラクターの動きが可愛いのとウェブブラウザを使うため複数のウィンドウが開けるのが良いですね。まだキャラクターのカスタマイズとかコンテンツ作成はしていませんが(パソコン凍ったせいでね)、そのうちもうちょっと研究していきたいと思います。
トランス・コスモスとフロムソフトが立ち上げたココアという会社が、日本人向けの新しいバーチャルワールド「Meet-me」を出すらしいです。Meet-meってぐぐると出会い系サイトばっかり出て来たのでその名前はどうかと思うんですが、公式リリースされたらちゃんと検索トップに出るように対処するのかな?
スクリーンショットを見ましたがグラフィックは既存のバーチャルワールドの中でもかなり高レベルだと思います。これはMeet-meが作ったバーチャル東京の景色ですが、見ての通り美しい。やはり日本人の美的センスですね。本物の東京より綺麗なんじゃないでしょうか(笑)。
「和製Second Life」と呼ばれたりしていますが、開発者ご本人たちも言っているようにSecond Lifeとはまったく別物の世界です。
アダルトコンテンツを排除しアバターも既に用意されたものを使用するという、SL慣れしたユーザーから見れば窮屈でこのうえないと思うかもしれないけど、逆にいえば既に道が用意されているため初心者にはとっつきやすいと思う。
最初からビジネス本意でこの世界に入っているのでなければ、SLに興味が合って始めてみたのはいいけど何をすればいいかわからない、どこに行けばいいのかわからないという理由で三日もたたないうちに挫折する人がほとんどだと思います・・・というか私の知り合いはほとんどそのパターンです。
オリエンテーションアイランドが初心者に不親切というのもありますが、SLの場合本当に時間をかけて(ウェブ上でありSL内であり)探索、研究していかないと本当に楽しめる物というのは見つけにくいと思います。
その点Meet-meのように初めから完成されたに近い世界が存在すれば、初めてログインしたビギナーでもカッコ良いアバターを選べたりバーチャル東京の中で自分の家がある場所を探したりして遊べる。憧れのマイホームをぽんっと建てる事もできる。
まぁそれで暫くして自分でアバターをデザインしたりしたい!と思うようになったらSecond Lifeに移行していけばいいんじゃないでしょうか。もちろんずっとこのままでいいやって思う人も沢山いるだろうからMeet-meのような世界にも常に人が残ると思います。
どちらにせよSLとMeet-meの客層はかぶってるようでかぶってないと思うのです。ココアの方は「SLは日本人に向いていない」と言いますが私はそれは違うと思うんですよ。たしかにヨーロッパやアメリカほど浸透はしていないけど、それは「日本人はまだSLに追いついていない」からと言った方が正確だと思います。
パソコンだってインターネットだって日本では他の先進国よりも遅れて普及してきた。
でも現在の状況を見れば、「ネットは日本人には向いてない」なんて言えないですよ。
あとニュースでは軽くしか触れられていませんが、Meet-meの機能で本当に私が気になるのは携帯電話への対応という点です。モバイルとの連動は、バーチャルワールド開発者なら誰もが考えている事でしょう。だけどパソコンのバーチャルワールドで手一杯のせいか、今のところ誰もまだ作ってはいません。パソコンよりも携帯電話への依存度が高い日本人を主要ターゲットにしているならば、Meet-meのこの判断は当然でしょうが、このへんがSLとの差をつける要因になるんじゃないでしょうか。
ただバーチャルワールドはどれも転送量が半端無いのでどのくらいの規模でモバイルに対応できるか問題ですけどね!
スタジオぴえろとIGが入ってるのもオタクなファンとしては楽しみだったりします。。。
あ、そうそう、昨日初めてSplumeを使ってみましたよ!
ロード時間がもんんんんのすごい長くて死にそうでしたが、キャラクターの動きが可愛いのとウェブブラウザを使うため複数のウィンドウが開けるのが良いですね。まだキャラクターのカスタマイズとかコンテンツ作成はしていませんが(パソコン凍ったせいでね)、そのうちもうちょっと研究していきたいと思います。
HiPiHiの水面グラフィック。水面に反射する光は本物で、SLみたいに反射を表現するためにいちいちオブジェクトをコピーする必要がありません。水中でも光がちゃんと乱反射して綺麗です。^^
(写真はCentricのブログから引用しました)
HiPiHiとは、Second Lifeに酷似した中国産のバーチャルワールドです。
しかしながら「またコピーか」などと馬鹿にしてはいけません。
なぜなら、開発者本人達もSecond Lifeに似ているという事はわかっているらしく、ただのコピーで終わらせないという意識があるように見られるからです。
一度HiPiHiを遊んだことのある人ならわかると思いますが、アバターのデザインやコンテンツ作成のシステムなどはまだSLに比べると未熟だけど、背景の描写の細かさ、水面や光効果のグラフィックの美しさ、ロード時間の速さ、ヘリコプターの操縦のしやすさ、地形エディットのインターフェイスのシンプルさなど、様々な点ですでにSecond Lifeを通り越しています。
しかしHiPiHiはSLに取って代わろうというつもりは無いようです。
公式サイトのフォルムに興味深い記事が載っていたので、稚拙ながら勝手に翻訳させていただきました。
ソース:
http://
http://
ーーーーーーーー
5月29日午後、リンデンラボのGinsu YoonがHiPiHi本社を訪問した。YoonはCEOの許暉を含むHiPiHiの管理スタッフと交流し、今後リンデンラボとの共同事業の可能性について意見を交わした。
2時間ほどの会話中、YoonはSLの現状、今後の発展に関する構想、ビジネスモデル、HiPiHiと可能な合作の方法について話した。許暉は未来のトレンド、HiPiHiの位置付け、方針および経済システム等の構想について話した。
双方はお互いの価値観を認め合い、今後バーチャルワールドはさらにオープンに、様々な組織が協力し合う方向に向かって行くだろうという見方に賛同した。複数のバーチャルワールドを連結させることで、未来の国際社会に向けての新しい基盤を作りたいとの事だ。
ーーーーーー
SLを潰すのでも乗っ取るのでもなく、むしろ逆にSL世界の拡張に力を貸す、もしくは、さらに大きなバーチャルワールドの一部になりたいのかもしれませんね。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
最新記事
(09/08)
(07/26)
(07/26)
(07/09)
(06/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
佐伯 幸
年齢:
41
性別:
女性
誕生日:
1984/01/28
趣味:
ネット、動画漁り、お絵描き
自己紹介:
ロサンゼルス在住のハーフ台湾ハーフ日本人。現在ニューメディアマーケティングを取り扱うCentricで勤務中。
基本的にヲタクですのでバーチャルワールド以外にもアニメや漫画等のヲタ話が多々入りますがご容赦ください。
SLネーム:Weasel Gough
HiPiHiの名前:黄鼬
基本的にヲタクですのでバーチャルワールド以外にもアニメや漫画等のヲタ話が多々入りますがご容赦ください。
SLネーム:Weasel Gough
HiPiHiの名前:黄鼬
ブログ内検索
最古記事
(06/05)
(06/06)
(06/06)
(06/08)
(06/08)
アクセス解析
カウンター