アート、オタク事、Second LifeやHiPiHiなどのバーチャルワールドな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりです!ここのところ更新サボっててすみません。先月から今月にかけてあちこち出張だったのでなかなかネット繋げる時間がありませんでした・・・。
今回は私も下っ端ながら色々なカンフェレンスに参加させていただいて、嬉しいやら恐れ多いやらフクザツな気持ちでした。
参加したのは、
シンガポールで開かれたバーチャルワールドカンフェレンス「State of Play」
中国の成都で開かれたSF大会
横浜で開かれたワールドコン
です。
シンガポールのカンフェレンスは良い意味で驚かされました。
何故なら私はこれまでシンガポール政府ほどバーチャルワールド産業に意欲的な政治機関は見た事がなかったからです。まさかオープニングでいきなり「〜大臣」とか名前の付いてる政府のお偉いさんがスピーチをしてくれるとは予想していませんでしたし。政府の情報機関からもかなりの人数が参加していたのも、さらにそのメンバーの年齢層の若いことも、政府が今後のバーチャルワールド産業に多額の出資をしようとしていることも、何もかも驚きで、ニューメディアを利用して食いつないでいる私なんかはそのエネルギーにとても励まされました。
これからはバーチャルワールドで会社立てるならシンガポールか?
なんて、思わずにはいられない体験でした。
また、Second Lifeの第一線で活躍している企業さんやリンデンラボの方にお会いし、ためになるお話も聞けて有意義でした。
さすがにライバル社ともいえるMillions of Usの代表さんと意気投合して一緒にクラブでダンスすることになるだろうとは、私も予想していませんでしたが(笑)。見た目がどんなにデキるビジネスマンでも、この業界に入るだけあって心はまだまだ若者なのでしょうか。私なんかはそこにいたグループの中では二番目に若いくせに途中でギブしてしまいました。
今回のカンフェレンスで日本の3Diとの提携についてプレスリリースをし、注目を浴びたHiPiHiの方々とも沢山お話をできました。3Diがバックに付いた事で今後彼らの日本での展開もますます気になるところです。日本語版も出るという事で、楽しみですね。
その他にも、今までまったく聞いた事がなかったGogofrogという3Dウェブスペースを提供するサービスの存在もこのカンフェレンスで知る事ができました。すでに日本語版が出ているというのに、あまり知られていないこのサービスですが、内容を聞いてみると、なんとブラウザひとつあれば閲覧できるバーチャルワールドということ。
Second Lifeと違って、軽い、簡単、(所有できる土地が)無料、フラッシュをベースにしている、などなど、魅力的な機能が沢山ついています。SLほどリアリスティックな体験はできませんが、逆にシンプルなグラフィックが好きな人、特に可愛いモノ好きの日本人には向いているかもしれません。また、既存のブラウザを使うため、既に自分が持っているウェブサイトの一部としてくっつける事も可能ですし。

Gogofrogの中心地点、HUB。アバターや建物のレンダリングは至ってシンプル。
全てがフラッシュで作られているという事はとても重要な特徴だと、製作者ご本人達もおっしゃられていました。フラッシュベースという事は、このプラットフォームをオープンにした時、世界に星の数ほどいるフラッシュデザイナーを即利用する事ができる。これにより、通常莫大な時間と費用がかかる3Dプラットフォームの開発がかなり効率的に安価に済ませる事ができる。SLと違って新たに全てを学び始めるというまわりくどい事をしなくても良いというのは、ユーザにとって有り難いことこの上ありません。
フラッシュ/ブラウザベースということで日本のsplumeというサービスに似ていますが、クライエントをダウンロードする必要がないのでそのお手軽さ、UIのフレンドリーさでいえば、splume以上といえるでしょう。SLやHiPiHiとは違った意味で注目していきたいプラットフォームです。
横浜ワールドコンではパネルディスカッションでSecond Lifeについてちょっぴりお話させていただきました。観客が英語圏と日本語圏の方の半々ぐらいの割合だったので(国際的で嬉しい事ですが)、私は始終スピーカーの通訳でてんてこまいでしたが・・・。
でもSFファンという普段とは全く違った客層に私たちの仕事内容や目的などを伝えられただけでなく、お客さんからも沢山ためになる質問をいただけたのでまぁ新境地開拓という点では成功でしょう。
でも忙しすぎて、私が大ファンである天野喜孝さんにお会いできなかったという点だけはなんとも悔やまれます。。。イシュトヴァーンの絵にサインもらいたかったです!!
中国、成都の大会は、私は一般参加者として行ったのですが、注目すべき点はなんといってもその人数の半端無い事。
とにかく中国といえば人、人、人!!!!
SFなんて文学全体から見れば一つのマイナージャンルにしかすぎないのに、この大会ひとつに何千人という観客が出現するという光景を目にしたらさすがに時代遅れで有名なSF作家(そう、SF作家という職種の人は不思議なことにその作品とは矛盾して、新しい物や考え方にとてもうといのです)でさえ次の時代は中国だと認めざるを得ないでしょう。
なんといっても、中国にある一つのSF雑誌が、アメリカで出版されている全てのSF雑誌を合わせた購読数に勝るんですから。
今回は私も下っ端ながら色々なカンフェレンスに参加させていただいて、嬉しいやら恐れ多いやらフクザツな気持ちでした。
参加したのは、
シンガポールで開かれたバーチャルワールドカンフェレンス「State of Play」
中国の成都で開かれたSF大会
横浜で開かれたワールドコン
です。
シンガポールのカンフェレンスは良い意味で驚かされました。
何故なら私はこれまでシンガポール政府ほどバーチャルワールド産業に意欲的な政治機関は見た事がなかったからです。まさかオープニングでいきなり「〜大臣」とか名前の付いてる政府のお偉いさんがスピーチをしてくれるとは予想していませんでしたし。政府の情報機関からもかなりの人数が参加していたのも、さらにそのメンバーの年齢層の若いことも、政府が今後のバーチャルワールド産業に多額の出資をしようとしていることも、何もかも驚きで、ニューメディアを利用して食いつないでいる私なんかはそのエネルギーにとても励まされました。
これからはバーチャルワールドで会社立てるならシンガポールか?
なんて、思わずにはいられない体験でした。
また、Second Lifeの第一線で活躍している企業さんやリンデンラボの方にお会いし、ためになるお話も聞けて有意義でした。
さすがにライバル社ともいえるMillions of Usの代表さんと意気投合して一緒にクラブでダンスすることになるだろうとは、私も予想していませんでしたが(笑)。見た目がどんなにデキるビジネスマンでも、この業界に入るだけあって心はまだまだ若者なのでしょうか。私なんかはそこにいたグループの中では二番目に若いくせに途中でギブしてしまいました。
今回のカンフェレンスで日本の3Diとの提携についてプレスリリースをし、注目を浴びたHiPiHiの方々とも沢山お話をできました。3Diがバックに付いた事で今後彼らの日本での展開もますます気になるところです。日本語版も出るという事で、楽しみですね。
その他にも、今までまったく聞いた事がなかったGogofrogという3Dウェブスペースを提供するサービスの存在もこのカンフェレンスで知る事ができました。すでに日本語版が出ているというのに、あまり知られていないこのサービスですが、内容を聞いてみると、なんとブラウザひとつあれば閲覧できるバーチャルワールドということ。
Second Lifeと違って、軽い、簡単、(所有できる土地が)無料、フラッシュをベースにしている、などなど、魅力的な機能が沢山ついています。SLほどリアリスティックな体験はできませんが、逆にシンプルなグラフィックが好きな人、特に可愛いモノ好きの日本人には向いているかもしれません。また、既存のブラウザを使うため、既に自分が持っているウェブサイトの一部としてくっつける事も可能ですし。
Gogofrogの中心地点、HUB。アバターや建物のレンダリングは至ってシンプル。
全てがフラッシュで作られているという事はとても重要な特徴だと、製作者ご本人達もおっしゃられていました。フラッシュベースという事は、このプラットフォームをオープンにした時、世界に星の数ほどいるフラッシュデザイナーを即利用する事ができる。これにより、通常莫大な時間と費用がかかる3Dプラットフォームの開発がかなり効率的に安価に済ませる事ができる。SLと違って新たに全てを学び始めるというまわりくどい事をしなくても良いというのは、ユーザにとって有り難いことこの上ありません。
フラッシュ/ブラウザベースということで日本のsplumeというサービスに似ていますが、クライエントをダウンロードする必要がないのでそのお手軽さ、UIのフレンドリーさでいえば、splume以上といえるでしょう。SLやHiPiHiとは違った意味で注目していきたいプラットフォームです。
横浜ワールドコンではパネルディスカッションでSecond Lifeについてちょっぴりお話させていただきました。観客が英語圏と日本語圏の方の半々ぐらいの割合だったので(国際的で嬉しい事ですが)、私は始終スピーカーの通訳でてんてこまいでしたが・・・。
でもSFファンという普段とは全く違った客層に私たちの仕事内容や目的などを伝えられただけでなく、お客さんからも沢山ためになる質問をいただけたのでまぁ新境地開拓という点では成功でしょう。
でも忙しすぎて、私が大ファンである天野喜孝さんにお会いできなかったという点だけはなんとも悔やまれます。。。イシュトヴァーンの絵にサインもらいたかったです!!
中国、成都の大会は、私は一般参加者として行ったのですが、注目すべき点はなんといってもその人数の半端無い事。
とにかく中国といえば人、人、人!!!!
SFなんて文学全体から見れば一つのマイナージャンルにしかすぎないのに、この大会ひとつに何千人という観客が出現するという光景を目にしたらさすがに時代遅れで有名なSF作家(そう、SF作家という職種の人は不思議なことにその作品とは矛盾して、新しい物や考え方にとてもうといのです)でさえ次の時代は中国だと認めざるを得ないでしょう。
なんといっても、中国にある一つのSF雑誌が、アメリカで出版されている全てのSF雑誌を合わせた購読数に勝るんですから。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
最新記事
(09/08)
(07/26)
(07/26)
(07/09)
(06/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
佐伯 幸
年齢:
41
性別:
女性
誕生日:
1984/01/28
趣味:
ネット、動画漁り、お絵描き
自己紹介:
ロサンゼルス在住のハーフ台湾ハーフ日本人。現在ニューメディアマーケティングを取り扱うCentricで勤務中。
基本的にヲタクですのでバーチャルワールド以外にもアニメや漫画等のヲタ話が多々入りますがご容赦ください。
SLネーム:Weasel Gough
HiPiHiの名前:黄鼬
基本的にヲタクですのでバーチャルワールド以外にもアニメや漫画等のヲタ話が多々入りますがご容赦ください。
SLネーム:Weasel Gough
HiPiHiの名前:黄鼬
ブログ内検索
最古記事
(06/05)
(06/06)
(06/06)
(06/08)
(06/08)
アクセス解析
カウンター