アート、オタク事、Second LifeやHiPiHiなどのバーチャルワールドな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HiPiHiの最新版をダウンロードしたら、なんとコンテンツ作成ツールが導入されているじゃありませんか!!SLパクリシリーズ、完成したしていたの・・・!?って感じです。(すいません)
いやでも本当にインターフェイスの外見はSLにそっくりですよ。
ほら、

めっちゃ見覚えあるっしょ?(笑)
さて、SLと同じようにプリムを置いてみます。
SizeやPositionの他にもPath Cut、Rotation、Hollowなど一応SLに入ってる機能はひととおり備わっています。

何の変哲もない立方体ですいません。
でもSLの真似だけでなく、HiPiHi独自の機能もちゃんと盛り込まれています。
例えばオブジェクト編集画面を見てみると・・・

「Y軸〜」と書かれているプルダウンメニューの所、ここでX、Y、Z軸または全ての軸のどれかを選んで隣の青いボタンを押すと、その軸に沿って複数のオブジェクトを自動的に並べてくれます。
これはありがたい☆
そのすぐ下にある←と→のアイコン、これに私感動しました。
これを押すと、一つ前のステップに戻ったり先に進んだりする事ができるんです!!
SLでオブジェクト編集中にこの機能があれば・・・と思った人、多いんじゃないでしょうか?
他にもオブジェクトのコピー/貼付け、リンク/リンク解除、ロックなどの操作がアイコンを押すだけでできます。ささいな改良ですが、これだけで初心者はモノ作りにかける時間がかなり節約できると思う。まあ、SLでショートカットキーを既に使い慣れている人なら、アイコンよりもやっぱりキーボードのほうが能率的ですけどね!
テクスチャ機能もちゃんとついていますが、ちょっとわかりにくい部分があるかもしれないので少し詳しく説明しておきますね。テクスチャ(紋理)のタブに行ってみるとこんな感じです。

4色の途切れた輪っかが表示されているのが現在のプリムで選択している面です。テクスチャタブの一番左上にある「全部貼図」と書かれているボタンがオレンジ色になっている場合はプリム全体にテクスチャが適用され、隣の「貼図1」とか「2」とか書かれているボタンがオレンジ色になっている場合は指定の面のみにテクスチャが適用されます。
二つの画像サムネイルがありますが、上のサムネイルは色(テクスチャに上乗せされます)、下のはテクスチャです。「凸凹貼図」というのは3Dレンダリング用のテクスチャ・・・・だと思います・・・すいませんちょっとよくわかりません。でもこれを選ぶ事によってテクスチャの質感が金属っぽくなったり石畳っぽくなったり色々変える事ができます。
ここで実際に自分で作ったテクスチャをアップロードしてみようと思います。
まずテクスチャのサムネイルが表示されている箇所をダブルクリック。するとSLに良く似たテクスチャ選択のミニウィンドウが表示されます。下の図で赤く囲まれているボタンをクリックすると、ローカルファイルが選択できるようになります。

見てのとおり現在サポートされているフォーマットはJPEG、PNG、TGA、DDSです。
注意しなきゃいけないのは、HiPiHiでは現在30Kb以下の画像しかインポートできないようになっています。なので透過テクスチャで無い限り、比較的サイズが小さくて済むJPEGかPNGが良いと思います。透過テクスチャの作り方はSLと同じです。
インポートするテクスチャを選択すると、アップロードを開始します。これには数秒かかります。アップロードが完了すると「できたよー」(とは言いませんが同意味の)ってポップアップウィンドウが出て教えてくれます。

アップロードしたテクスチャは「未命名」という名前になっているので、それを選択して「確定」ボタンを押す。「当前」ボタンを押すと一つ前のテクスチャに戻す事ができます。

テクスチャが貼れました☆
まぁいちいち私の話なぞ聞かずともHiPiHiの英語公式サイトからインターフェイスの英語訳がPDF形式でダウンロードできるので中国語がわからなくても十分遊べます。
英語サイトのリンク貼っておきますねー。
http://hipihi.com/index_english.html
ここのページの右っちょに大きくDownloadって書かれているところをクリックすればおk!
いやでも本当にインターフェイスの外見はSLにそっくりですよ。
ほら、
めっちゃ見覚えあるっしょ?(笑)
さて、SLと同じようにプリムを置いてみます。
SizeやPositionの他にもPath Cut、Rotation、Hollowなど一応SLに入ってる機能はひととおり備わっています。
何の変哲もない立方体ですいません。
でもSLの真似だけでなく、HiPiHi独自の機能もちゃんと盛り込まれています。
例えばオブジェクト編集画面を見てみると・・・
「Y軸〜」と書かれているプルダウンメニューの所、ここでX、Y、Z軸または全ての軸のどれかを選んで隣の青いボタンを押すと、その軸に沿って複数のオブジェクトを自動的に並べてくれます。
これはありがたい☆
そのすぐ下にある←と→のアイコン、これに私感動しました。
これを押すと、一つ前のステップに戻ったり先に進んだりする事ができるんです!!
SLでオブジェクト編集中にこの機能があれば・・・と思った人、多いんじゃないでしょうか?
他にもオブジェクトのコピー/貼付け、リンク/リンク解除、ロックなどの操作がアイコンを押すだけでできます。ささいな改良ですが、これだけで初心者はモノ作りにかける時間がかなり節約できると思う。まあ、SLでショートカットキーを既に使い慣れている人なら、アイコンよりもやっぱりキーボードのほうが能率的ですけどね!
テクスチャ機能もちゃんとついていますが、ちょっとわかりにくい部分があるかもしれないので少し詳しく説明しておきますね。テクスチャ(紋理)のタブに行ってみるとこんな感じです。
4色の途切れた輪っかが表示されているのが現在のプリムで選択している面です。テクスチャタブの一番左上にある「全部貼図」と書かれているボタンがオレンジ色になっている場合はプリム全体にテクスチャが適用され、隣の「貼図1」とか「2」とか書かれているボタンがオレンジ色になっている場合は指定の面のみにテクスチャが適用されます。
二つの画像サムネイルがありますが、上のサムネイルは色(テクスチャに上乗せされます)、下のはテクスチャです。「凸凹貼図」というのは3Dレンダリング用のテクスチャ・・・・だと思います・・・すいませんちょっとよくわかりません。でもこれを選ぶ事によってテクスチャの質感が金属っぽくなったり石畳っぽくなったり色々変える事ができます。
ここで実際に自分で作ったテクスチャをアップロードしてみようと思います。
まずテクスチャのサムネイルが表示されている箇所をダブルクリック。するとSLに良く似たテクスチャ選択のミニウィンドウが表示されます。下の図で赤く囲まれているボタンをクリックすると、ローカルファイルが選択できるようになります。
見てのとおり現在サポートされているフォーマットはJPEG、PNG、TGA、DDSです。
注意しなきゃいけないのは、HiPiHiでは現在30Kb以下の画像しかインポートできないようになっています。なので透過テクスチャで無い限り、比較的サイズが小さくて済むJPEGかPNGが良いと思います。透過テクスチャの作り方はSLと同じです。
インポートするテクスチャを選択すると、アップロードを開始します。これには数秒かかります。アップロードが完了すると「できたよー」(とは言いませんが同意味の)ってポップアップウィンドウが出て教えてくれます。
アップロードしたテクスチャは「未命名」という名前になっているので、それを選択して「確定」ボタンを押す。「当前」ボタンを押すと一つ前のテクスチャに戻す事ができます。
テクスチャが貼れました☆
まぁいちいち私の話なぞ聞かずともHiPiHiの英語公式サイトからインターフェイスの英語訳がPDF形式でダウンロードできるので中国語がわからなくても十分遊べます。
英語サイトのリンク貼っておきますねー。
http://hipihi.com/index_english.html
ここのページの右っちょに大きくDownloadって書かれているところをクリックすればおk!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
最新記事
(09/08)
(07/26)
(07/26)
(07/09)
(06/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
佐伯 幸
年齢:
41
性別:
女性
誕生日:
1984/01/28
趣味:
ネット、動画漁り、お絵描き
自己紹介:
ロサンゼルス在住のハーフ台湾ハーフ日本人。現在ニューメディアマーケティングを取り扱うCentricで勤務中。
基本的にヲタクですのでバーチャルワールド以外にもアニメや漫画等のヲタ話が多々入りますがご容赦ください。
SLネーム:Weasel Gough
HiPiHiの名前:黄鼬
基本的にヲタクですのでバーチャルワールド以外にもアニメや漫画等のヲタ話が多々入りますがご容赦ください。
SLネーム:Weasel Gough
HiPiHiの名前:黄鼬
ブログ内検索
最古記事
(06/05)
(06/06)
(06/06)
(06/08)
(06/08)
アクセス解析
カウンター